【Amazon】毎日アイテムが変わる!自転車用品タイムセール会場はこちら🎉

【義務化すすむ】Q.レンタルサイクルって自転車保険に加入してるの?A.いいえ→各自加入しましょう

【義務化すすむ】Q.レンタルサイクルって自転車保険に加入してるの?A.いいえ→各自加入しましょう

こんにちは、ロードバイク女子のaimiです。

以前記事にもさせていただきましたが、2020年4月〜「東京都でも自転車保険が義務化」ということで、さらに厳罰化の波が来ていますね。

2023年5月現在、au損保調べによります「自転車保険・加入義務」になっている自治体は以下のとおり。

au損保公式ページより引用

この流れは今後ますます進んでいくことになるでしょう。

なぜこんなに義務化の自治体が増えてるのか…?

その理由はたったひとつ。

加入していないと誰かとぶつかってケガを負わせてしまった時、賠償請求が払えなくなるパターンが多いから。

aimy

賠償が高額化する傾向にあります。
それだけ、クルマと同等の罪と認められてきた証拠なんだ。

自転車初心者さん

軽車両とはいえ、クルマと同じだからね!

…とここでやっと本題。

最近観光地で「レンタルサイクル」導入する自治体がふえている

行楽シーズン、観光地でもレンタルサイクルを導入しているところも多いかと思います。

先日富山県高岡市や香川県小豆島を訪れた時も、利用させていただきました。

コンパクトにまとまってる街ほど、効率よく巡るのに有効なんですよね♪

ここからは、その「レンタルサイクル」の自転車保険にかんする話題です。

グリーンシーズンのサイクリングは最高です
グリーンシーズンのサイクリングは最高です

Q.「レンタルサイクル」って自転車保険加入してるの?

「レンタルサイクル」って数百円で借りられる場合がほとんど。

スポーツバイクの場合は数千円〜1万円ってこともありますが…

自転車保険に加入していると思いますか?

自転車初心者さん

保険代入ってるなんて聞いたことないけど…?

aimy

そもそも利用料金安すぎるしねえ…

A.基本的にはしていません。しかし今後は「自転車保険込」が増えていくと予想はしてます

正解は「入っていません」。

基本的には各自で入る必要があります。

aimy

数百円のレンタルサイクルじゃあ、まあ仕方がないですよね。

例えば以下のような、ごく一般的なママチャリタイプの自転車→ほとんどが加入しておりませんので、注意が必要です。

  • 富山市レンタルサイクル「アヴィレ」(1日300円)
  • 高知駅レンタルサイクル(1日500円)
  • 松山市駅前レンタルサイクル(1日300円)
  • ホテルやゲストハウスで無料で貸し出しているレンタルサイクル

しかし数千円〜1万円以上のレンタルサイクルでは加入してる場合がほとんど

規約に書いてあるのでチェックしてみましょう。

【保険加入義務化・愛媛県今治市】「GIANT」のレンタルサイクルの場合…ケガする前提の手厚い保険!

たとえば「しまなみ海道」で有名な、愛媛県今治市「GIANT」のレンタルサイクル。

損害賠償保険1億円(これは各社保険でも一般的)のほか、自身の「死亡・後遺傷害保険」まで含まれるとは…!

かなり手厚い補償となっています。

 保険・補償|ジャイアントストアのレンタサイクルより引用
保険・補償|「ジャイアントストアのレンタサイクル」より引用

「未加入」の場合、1日だけ加入できる保険はあるの?

では未加入のレンタルサイクルを借りた場合、「1日だけ入ることができる保険があるか?」ということで探してみました。

ありましたよ〜ちゃんと…\( ^ω^ )/

セブンイレブンの「1DAYレジャー保険」【1人500円・2人目以降300円】

1日あたり数百円のママチャリは、自転車保険に入っていない可能性大。

そういった場合はセブンイレブンの「1DAYレジャー保険」に加入しちゃいましょう

マルチコピー端末で、当日加入もOK♪

クレジットカードをお持ちでない方でも加入できるのもGOOD。

「セブンイレブン」の名がついていても管理会社は「三井住友海上保険」なので、一般の保険会社と同様の対応が受けられるのも安心ですね(*^^)v

1DAYレジャー保険(1日500円から入れるレジャー・スポーツ向け保険) | セブン‐イレブンで入る保険(三井住友海上) - ehokenstore.comより引用
1DAYレジャー保険(1日500円から入れるレジャー・スポーツ向け保険) | セブン‐イレブンで入る保険(三井住友海上) – ehokenstore.comより引用
ehokenstore.comより引用
ehokenstore.comより引用。1人500円で加入でき、2人以降は300円と大幅割引!
1DAYレジャー保険のベーシックとプレミアムの違い
1DAYレジャー保険のベーシックとプレミアムの違い。プレミアムでさえ、先にご紹介した「GIANT」より死亡保険金が6分の1と少なめだが、ないよりは随分マシ。そもそも生命保険かけていれば充分ですしね。いっぽう賠償金は3億円とフル補償。

>>セブンイレブン「1DAY保険」の詳細を見てみる

ドコモ「ワンタイム保険」【「しっかりプラン」590円】

ドコモユーザーのみ加入できる、ドコモ「ワンタイム保険」。

最安値の300円の「おてがるタイプ」だと損害賠償金が2,000万円、590円の「しっかりプラン」からは3,000万円ついているのでできればこちらのタイプをおすすめします。

「ドコモ」の名がついていても管理会社は「東京海上日動」なので、一般の保険会社と同様の対応が受けられるのは安心ですね(*^^)v

ドコモ ワンタイム保険公式より引用
ドコモ ワンタイム保険公式より引用。自転車だけとは言わず、ハイキング+自転車の組み合わせなども対応可能

>>ドコモ・ワンタイム保険「しっかりプラン」を詳しく見てみる

まとめ:「加入義務化」の自治体で無加入レンタルサイクルは条例違反!かならず入ること!

ここで一度まとめましょう。

Q.「レンタルサイクル」って自転車保険加入してるの?

→A.基本的にはしていません。しかし今後は義務化自治体もふえ「自転車保険込」が増えていくと予想はしてます

「未加入」の場合、日割り加入できる保険はあるの?

  • セブンイレブンの「1DAYレジャー保険」【1人500円・2人目以降300円】
  • ドコモ「ワンタイム保険」【「しっかりプラン」590円】

レンタルサイクルだからといって、横着な運転は危険!

自分も、相手も傷つける可能性は高いです!

しっかり自転車保険に加入し、細心の注意をはらい楽しむようにしましょうね( ^ω^ )

以上、「【義務化すすむ】Q.レンタルサイクルって自転車保険に加入してるの?A.いいえ→各自加入しましょう」の記事をお送りしました。

関連記事

【加入義務化・自治体増!】ロードバイク損害賠償保険おすすめランキング

私はロードバイクで観光地を巡ることがよくありますが「知らない土地はやはり怖い!」ということで年間掛け捨ての自転車保険に入っています。

スピードの出るスポーツバイクでは、加入義務自治体になってなくても加入すべきですよ!

月あたり400円程度で事故の相手の命を無制限に補償してくれるのだから、安いもの。

【盗難・自損事故もOK】ロードバイク車両保険おすすめランキング

今回ご紹介した損害賠償保険はどちらかというとぶつかったお相手に補償が厚い制度ですが、車両保険は高価なロードバイクの盗難、自損事故にも対応してくれる保険

もちろん高価な自転車(クロスバイクなどのその他スポーツバイク)にも対応しています( ^ω^ )

損害賠償保険に加入して、さらに余裕のある方は検討するべし!です。

小豆島レンタルサイクル「HELLO CYCLING」のメリット・デメリット

香川県小豆島でレンタルした、自転車が先進的だったのでご紹介します♪

「HELLO CYCLING」の車両は(1日1,500円)、すべての自転車が車両保険に加入しているため、 事故時には該当の保険を適用し補償を受けることができます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

aimyのアバター aimy ライター・編集者

四国で自転車を楽しんでいるaimyと申します。アウトドアメディア編集者。自然をもとめて神奈川から高知に移住してきました。

旅・グルメ好き。輪行をきっかけに公共交通の楽しみも知りました。

自転車に乗ること自体も好きですが、まだ見ぬ景色とや人との出会いが楽しみで、ゲストハウスや民宿に泊まりながら外に飲みに行くのが最終目的だったり…(だからもっぱら素泊まり派)

所有する自転車は
・GIANT Liv AVAIL 2016
・masi catalina APEX 2023

2023年、ずっと憧れていたクロモリ・グラベルロードバイクをGET!キャンプや旅に連れ出してあげたいと思っております♪