【Amazon】毎日アイテムが変わる!自転車用品タイムセール会場はこちら🎉

【JR四国/サイクルトレイン】「えひめ・しまなみリンリントレイン」乗車レポート!

「えひめ・しまなみリンリントレイン」乗車レポート

こんにちは、アウトドアライターのaimyです。

先日、松山観光港〜かきしま海道〜とびしま海道〜今治港という、豪華2本立てのサイクリング旅をしてきたのですが、その帰路に、サイクルトレインを利用。

念願だった「えひめ・しまなみリンリントレイン」の乗車!!

にわか鉄女の私でも、予約不要なら乗ってみたい&楽しめるのではないか?と期待しておりました!

予想通り、ものすごく絶景で楽しめましたので、ご紹介します。

aimy

以前は予約が必要だったから、ハードル下がったね♪

ホームに自転車があるのは、注目を浴びましたw乗車したのは後方に見える、いたって普通の各停です
スタート地点は今治駅!

「えひめ・しまなみリンリントレイン」とは?

土休日に予約なし・自転車解体せずに乗れる!JR予讃線のサイクルトレイン

ここからは、「えひめ・しまなみリンリントレイン」のご紹介。

2022年までは予約制、かつ期間限定だったJR予讃線のサイクルトレインがリニューアル。

予約無しで2024年2月25日までの土休日・全期間乗れるように!

積載料金は、無料。

気軽にサイクリングをお楽しみいただけるよう予讃線(伊予西条駅~松山駅間)の一部普通列車に、自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインの混乗試験として、サイクルトレイン「えひめ・しまなみリンリントレイン」を実施しておりますが、ご好評のため実施期間を延長いたします。※実施期間は2024年2月25日までの土休日。

JR四国公式より委員用

【ご利用区間】JR予讃線 松山駅 ~ 伊予西条駅間

JR四国「えひめ・しまなみリンリントレイン」公式サイトより引用

「えひめ・しまなみリンリントレイン」が走るのは、愛媛県・瀬戸内海沿いを走るJR予讃線のちょうど、どまんなか。

松山駅・三津浜駅・伊予北条駅・波止浜駅・今治駅・壬生川駅・伊予西条駅(7駅)で乗り降りが可能です。

サイクリストの聖地「しまなみ海道・とびしま海道(起点最寄駅:今治)」のほか、「鹿島(最寄駅:伊予北条)」や「興居島(最寄駅:三津浜)」の観光の足にも使え、島をハシゴする贅沢もOK♪

もちろん、真逆の山方面に走行しても◎ですよ!

注意点

【注意点①】乗せられる電車・台数は決まっている…22本(下り12本、上り10本)

〜JR四国「えひめ・しまなみリンリントレイン」時刻表より引用〜

「えひめ・しまなみリンリントレイン」は自転車積載OKな電車・台数が決まっています。

2023年4月〜2024年2月25日はこちらの通り

上記、一部を切り取って掲載させていただいておりますが、最低5台・最高でも10台程度となっており、大人数グループで利用するという想定ではないので注意が必要です。

混雑時は、断られる場合もあるので輪行袋は持参しておきましょう。

>>私の使っている輪行袋はこちら

aimy

私のようなソロや、数人のライドを想定してるんだね!

【注意点②】どんな自転車でもよいが、重いと固定するのが辛いかも

ママチャリ・スポーツバイクなど、どんな自転車でも積載OKなのが「えひめ・しまなみリンリントレイン」。

しかし、予讃線といえば、斜めに停車する波方駅であったり(立ってるのもツライw)、くねくねの路線…スピードが出る路線としても有名ですね!

なかなかに過酷な環境を走ります。

重量のあるものはあらかじめ自宅に送ってしまうか、自転車からは外しておいたほうが良いですね。

わたしもはじめに固定した場所が、入口の近くでゆれて不安定でしたので、完全に寝かせられるシートの方に移動させました。

今回、サイクリストは私1人だったので、車掌さんにオススメの位置を教えていただき…ありがたかったです♪

とはいえ、ほかの乗客さんもいましたので、占領することはないように早めにしましたよ〜!

aimy

予想通り、松山に近づくほど混んできたからね〜!
ちなみ固定したのは鍵でしたが、振動&ブレーキのときの力がすごくかかるからゴムバンドのほうが良かったかも。

はじめに固定した場所。ドアの近く過ぎて落ち着かないし揺れるので…
シートに倒させていただきました!やはり3点ふれていると安定

【注意点③】車掌さんがいない電車もある(自分1人で固定してね!)

車掌さんがいないワンマン運転が1日に数本あります。

その場合、固定をフォローしてくださる(教えてくれる)方が誰もいないので、はじめての方は心細いかもしれません。

私の場合は、色々お世話になってしまいましたが、もし誰もいなかったら戸惑ったかもしれませんね。

めちゃくちゃ揺れるし、どこに置くかはけっこう大事なので…

aimy

次乗るときは、もうひとりで大丈夫!

【注意点④】転倒防止のゴムバンドは必携

SNSなどにはサドルを持ったまま乗車している方もいらっしゃるようでしたが、すぐおりるわけでないならその姿勢はけっこうツライと思います。

自転車につきっきりでは、車窓からの景色もGOODなのに…電車の旅を楽しめませんですよ!

フレームを固定するゴムバンドや、固定具があったほうが、後々ラクですね。

わたしはワイヤーロックで代用してしまいましたが、しっかりしたアイテムがあったらもっと安定したなあ…と反省。

aimy

乗っていた電車が、途中の伊予北条駅で15分の待ち合わせがあったから、ホームに降りて写真を撮ったり、けっこう動き回ってたよw

固定推奨っ!

固定可能場所にはこのシールが貼ってあります

【注意点⑤】乗車時間が長いので注意(各停なので)

「えひめ・しまなみリンリントレイン」対象列車には、特急は含まれておりません。

したがって、乗車時間はけっこう長いですw

私の乗っていた今治〜松山間も約1時間半

15分の特急待ち合わせや、時間調整のための停車もけっこう多かった印象です。

なので、お手洗いと軽食は済ませてから乗りましょう〜!

aimy

15分停車のときは、トイレに降りる人や自販機で飲み物を買う人がいたよ〜

【注意点⑥】乗降はエレベーター使用の場合も

乗車ホームはエレベーターを使わないとむかえない場合も。

時間に余裕を持って、乗車準備をしたいところ。

そして、自転車の方は乗客の方に迷惑にならないよう、最後に乗り降りするように配慮しましょうね。

ちなみに松山駅の場合は、降りる場合は使いませんでしたので、駅の構造にもよると思います。

エレベーターには1台+1人しかのりませんでした。

「えひめ・しまなみリンリントレイン」に乗ってみた感想

今治駅〜松山駅(40km程度)を乗車してみた感想としては、

  • 輪行準備をしなくてもいいから、ギリギリまで自由行動できる
  • めちゃくちゃ景色が良かった
  • 降りてすぐ乗って帰れるのは、すごくラク!

輪行作業が好きか?と言われれば、めんどくさいな〜ってのが本音。

加えて、もう脚が終わって乗る体力もない

そういう時に「サイクルトレイン」はとっても助かりますよね!

めいいっぱい自転車を乗りまくり、「えひめ・しまなみリンリントレイン」でスタート地点にちょっぴりワープ。

とっても良い思い出になりました!

どんなシーンで乗るのが良い?

おつかれさまでした♪

「えひめ・しまなみリンリントレイン」を活用できるシーンを考えてみました。

  • JR予讃線のどこかの駅から興居島へプチ旅
    某駅→(サイクルトレイン)→三津浜駅→(船)→興居島の往復【日帰り】
  • とびしま海道の周回ルート
    松山駅→松山観光港→(船)→呉港→とびしま海道→岡村港→(船)→今治港→今治駅→(サイクルトレイン)→松山駅【1泊2日】
  • UFOライン・石鎚スカイライン周回ルート
    松山駅→(サイクルトレイン)→伊予西条駅→UFOライン→石鎚スカイライン→松山駅【1泊2日〜2泊3日くらい】

※3つ目のUFOライン・石鎚スカイラインのルートはサイクルトレイン乗車時間が長すぎるので、特急のほうが良いかもですが(汗)

などなど…ゆるポタからガッツリ走れるルートまで、よりどりみどりです。

船と繋げられると、スゴイ行動範囲も広がりますし、魅力的!

ずっと走り続けるのもいいですが、すこしラクをするのもあり。旅のスパイスとして取り入れても、楽しいのではないでしょうか\(^o^)/

ちなみに、私は自宅から松山駅まではクルマ。松山駅付近に予約駐車してから、周りました。

>>松山駅・松山空港・松山観光港付近のパーキング予約なら特P(とくぴー)

ホームの中で写真をとる時間も確保したいですね〜

あなたもぜひ、「えひめ・しまなみリンリントレイン」乗ってみてくださいね〜♪

以上、『「えひめ・しまなみリンリントレイン」乗車レポート!【JR今治駅〜松山駅】』の記事をお送りしました。

関連記事

【全6島!絶景&最強グルメ】「しまなみ海道」立ち寄るべきSPOT14選

ド定番のしまなみ名所から、穴場まで14選まとめました!

【今治〜大三島サイクリング】「しまなみ海道」ハーフ40kmを1日かけてゆるポタしてきた

「しまなみ海道」の半分をゆっくり走ってみたというレポートです!

【しまなみ vs とびしま海道サイクリング】どちらがおすすめ?〜グルメ・観光・全情報まとめ〜

しまなみ海道ととびしま海道を結んでくれる、「えひめ・しまなみリンリントレイン」。うまく利用すると1周ぐるっと回ることができます。どちらを先に走ろうか迷ってる方に読んでいただきたい記事です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

aimyのアバター aimy ライター・編集者

四国で自転車を楽しんでいるaimyと申します。アウトドアメディア編集者。自然をもとめて神奈川から高知に移住してきました。

旅・グルメ好き。輪行をきっかけに公共交通の楽しみも知りました。

自転車に乗ること自体も好きですが、まだ見ぬ景色とや人との出会いが楽しみで、ゲストハウスや民宿に泊まりながら外に飲みに行くのが最終目的だったり…(だからもっぱら素泊まり派)

所有する自転車は
・GIANT Liv AVAIL 2016
・masi catalina APEX 2023

2023年、ずっと憧れていたクロモリ・グラベルロードバイクをGET!キャンプや旅に連れ出してあげたいと思っております♪