【Amazon】毎日アイテムが変わる!自転車用品タイムセール会場はこちら🎉

最高の夏休み!UFOライン【高知県いの町/愛媛県西条市】で雲上の納涼サイクリング!

真夏のUFOライン

こんにちは!ロードバイク女子のaimiです。

南国土佐、暑くてたまらない四国でも、唯一舗装路で涼しい風を感じられる場所があります。

それが愛媛と高知の県境にあります、標高1000mを超える天空ロード・「瓶ヶ森林道」(UFOライン)です。

2018年夏、トヨタカローラのCMに使用されていました。天気のいい休日はとても混みあうので注意

【愛媛・高知の県境、UFOラインがトヨタカローラのCMに】 天空道路と言われるUFOラインがCMで流れ始めました! メイキングを見ると、合成のようで残念過ぎますが😅😅 梅雨明けが待ち遠しいですね!ツーリングやサイクリングスポットとしても有名すぎる場所です。https://t.co/cNzB2uqbkFhttps://t.co/r3rikjBE6G — aimi@KOCHI⛺アウトドアライター (@aiaiminini) 2018年6月30日

念願かなって瓶ヶ森林道(UFOライン)へ

2014、2016年には崩落で全線開通ならない時期もあったようで、今年も様子を伺っていましたが、行こうと思ったときが吉!!

UFOラインサイクリングに行ってまいりました。

瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は、高知県吾川郡いの町にある林道。地元ではUFOライン町道瓶ヶ森線とも呼ばれる。瓶ヶ森沿いの尾根を走る道。旧寒風山トンネル高知県側出口より、石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道である。晴れた日には石鎚連峰はもとより、土佐湾まで見渡すことができる。瓶ヶ森から5キロメートル下った石鎚山側にシラサ峠山荘(標高1,406メートル・休業中)があり、これより西側は愛媛県側となる。~wikipediaより引用

通行規制情報は本川村のフェイスブックページをご参考にされると幸いです。

というのもこちらの道路、場所柄よく落石が起きていて通行規制がかかる場合があります

計画を立てているときは下山路に使用する「よさこい峠~長沢」間で工事の時間規制があったのですが、この日はたまたま行われていなくてラッキーでした。

もし行かれる際は、道路事情の確認をされてからの出発を強くおすすめします

今回のルート

道の駅木の香→寒風山登山口→瓶ヶ森登山口→しらさ峠→よさこい峠→長沢→道の駅木の香。【約60km・高低差約1000m・所要時間休憩1時間込み・7時間】

今回の走行のYAMAP記録はこちら https://yamap.co.jp/activity/1038727https://yamap.co.jp/activity/1038729

注目すべきは「高低差」。1000m以上あり、本州で言うと乗鞍岳のヒルクライムの高低差に匹敵するのです。

十分、体力をつけた上でチャレンジされることを強くオススメいたしますw

毎年4月には「UFOラインアタック」というサイクリングイベントも行われています。

こんなところを走れます‼ 晴れてれば最高ですが、ガスが出ると夏でも一気に寒くなります。 風避けのシェルが一枚あると良いですよ‼ きょうもロードバイクの方何人かお見かけしましたが、試走されるならすれ違い時、接触に注意が必要です。道は狭いです😅 pic.twitter.com/gHPV1TSOiz — aimi@KOCHI⛺アウトドアライター (@aiaiminini) 2018年5月26日

さらに、ゴールである「道の駅木の香」は温泉もありますので、サイクリング後の食事もでき、汗を流すことが可能です!

駐車場は、長時間とめることになるので一般のお客さんの邪魔にならないよう建物の奥に停めましょう。

UFOラインに集中したいなら、「道の駅木の香」スタートが無難!

道の駅木の香は「サイクリスト歓迎」の道の駅であり、宿泊施設でもあります。

体力を温存しUFOラインに集中したいのなら、前泊してここを早朝出発するのがおすすめ

ちなみにレンタルサイクルもあり!

店頭に「GIANT」のクロスバイクが2台置かれていましたがあれが一日1,000円とはお安い!

しかし貸出時間9:00~17:00 (休 火曜日)が少しネック。

aimy

ゆっくり走りたいなら、自分の自転車持参が◎‼

走行レポート

道の駅木の香→寒風山登山口

道の駅木の香の奥の方の駐車場に停め、準備体操〜!

やはり朝の空気はひんやりとし、清々しいです。

稜線に上がると寒くなるので、1枚羽織るものをリュックに詰め…しゅっぱ〜つ!

道の駅を出発し国道194号線を北上すると程なく、「寒風山トンネル」が見えてきます。

トンネルには入らず、右側に見える旧道のほうをひたすら上ります。

初めのほうこそ斜度がありますが、中盤から終盤にかけてはゆっくりでも惰性でこいでいれば何とか進みます

ただ季節は夏。とにかく暑い・・・・。

塩分・糖分を補給しながら進みます!わたしは手軽で自転車を漕ぎながら食べられる”えいようかん”がお気に入り。

created by Rinker
井村屋
¥570 (2023/06/04 03:01:02時点 Amazon調べ-詳細)

ひたすらこぎ続けると「寒風茶屋」に到着。

こちら、登山の際に何度か来ている場所ですが、気まぐれ営業なのか?あまり営業している日を見たことがありません。

しかしトイレもあり、広いスペースもありますので一息入れるといいでしょう

トイレ前の沢水で水浴びもできます!

「山荘しらさ」まではお手洗いがありません。しっかり済ませておきましょうね。

「山荘しらさ」は2021年からリニューアルオープンして、ランチなど軽食が食べられるようになっています
>>訪問記事の記事を、姉妹ブログに記しています

したがってこちらが最後の補給場所。

十分な水分などをここで補給しておきましょう。

寒風茶屋を出るともう絶景の連続っ!

うっすら見えているのは子持権現山(四国百名山)。
ほとんど誰も走っていないように思えますが、バイカーさんや、観光の車(いずれも他県ナンバー)は時々走っていました
アブ(ブユ)が写真に入るの巻。

寒風山登山口→瓶ヶ森登山口

少しの間くだりでクールダウンした後、再び、心が折れかける急な坂がつづきます。

しかし、狭いワイルドなトンネルが現れるとふたたび下り基調に。

ここからはあっという間に距離が稼げます。

まさに天空ロード!!UFOが降りてきそうです!

晴れたり曇ったり、それもまた趣があっていいです。

対向車に要注意。1台分しか通れません。

出発時から大量にいたブヨ(虫)も、標高が上がるごとに減ってきました。

とはいえ、虫よけのハッカ油がとても役立ちましたね!持ってきてよかった〜!

顔付近にまとわり着いて不快で仕方なかったのですが、下り基調になった途端くっつく隙もなくなりまったく刺されませんでした。

瓶ヶ森林道に出撃。撃沈。

aimiさん(@aimimini09300)がシェアした投稿 – 2017 7月 22 12:24午前 PDT

瓶ヶ森登山口→しらさ峠→よさこい峠

瓶ヶ森登山口には駐車場、トイレと休憩ベンチがあります。

たくさんの人が休まれ混んでいたのでスルーしてしまいましたが、余裕があれば瓶ヶ森に登ってみるのもいいでしょう

スニーカーなど、歩きやすい靴であればハイキングできます。

往復1時間くらいです

気軽に来れる山のため、自転車のロックは厳重にお願いします。

休業中のしらさ山荘。こちらに泊まったレポートは以前書いていますが、2021年リニューアルオープンで内部が激変しておりましたw

よさこい峠→長沢→道の駅木の香でゴール!!

よさこい峠から先はとにかく下る下る下る。

・・・でブレーキを持つ手が疲れますので、適度に休憩しましょう。

わたしは途中の川の水でアイシングしました。

アイシングって、即効性ありますよね~。

ずっと晴れてたらリタイアしたけどほどよくガスが出てくれました❤#瓶ヶ森林道 #よさこい峠 #寒風山トンネル

aimiさん(@aimimini09300)がシェアした投稿 – 2017 7月 22 3:50午前 PDT

少し遅いピークを迎えていたアジサイ。

そして国道194号と合流したとたん自動販売機を発見!コーラを購入し、速攻飲み干しました。

ほとんど漕ぐことはなく、あっという間に木の香に帰還。

時間にして5時間50分(乗車時間のみ)、62キロの旅でした。お疲れ様でした。

これだけ大変な思いをして走ったのにかかわらず、翌日、筋肉痛は余りありません!

ロードバイクってなんて足に優しいスポーツなんでしょう!!

aimy

登りこそ、大変過ぎましたがねw

起点となる「寒風茶屋」のアクセス

(住所)高知県吾川郡いの町桑瀬367

(電話)088-893-1211

(営業時間)9:00~16:00頃

営業日は要確認です。土日は基本営業と書いてありますが営業していないこともありました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

aimyのアバター aimy ライター・編集者

四国で自転車を楽しんでいるaimyと申します。アウトドアメディア編集者。自然をもとめて神奈川から高知に移住してきました。

旅・グルメ好き。輪行をきっかけに公共交通の楽しみも知りました。

自転車に乗ること自体も好きですが、まだ見ぬ景色とや人との出会いが楽しみで、ゲストハウスや民宿に泊まりながら外に飲みに行くのが最終目的だったり…(だからもっぱら素泊まり派)

所有する自転車は
・GIANT Liv AVAIL 2016
・masi catalina APEX 2023

2023年、ずっと憧れていたクロモリ・グラベルロードバイクをGET!キャンプや旅に連れ出してあげたいと思っております♪