【Amazon】毎日アイテムが変わる!自転車用品タイムセール会場はこちら🎉

【夏の日帰りRIDE】サイクリング装備一覧〜初心者ライダーでも基本は抑えよう

【夏の日帰りライド】サイクリング装備一覧

こんにちは!アウトドアライターでありロードバイク女子のaimiです。

暑い夏こそ!サイクリングをしたくなるというものです。

その理由は

  • 夕方〜夜風を浴びながら走るナイトサイクリングは納涼に最適!
  • 朝日を望む朝駆けサイクリングもサイコー♪
  • 標高の高い場所を走るのであれば、登りは地獄・下りは天国⁈
  • 夏こそ運動不足になりがちですが、サイクリングは涼しいところまで車載で持っていけるので、ラク!
  • 高所で最初から最後まで完結!「THE・避暑夏休み」にも最適

以前ナイトサイクリングの記事を書かせていただいたことがございましたが、夏だからといってサイクリングをあきらめるのはもったいない!

熱中症対策をしっかりとして挑めば、夏の楽しい思い出になること間違いなしなんです〜

flickr/Tyler Cipriani
flickr/Tyler Cipriani 涼しいキャンプ地からスタートするのもありです◎
夏こそ海にでかけたくなるのは、自転車乗りなら当然のこと
もくじ
  1. 【夏装備のPOINT】寒暖差に耐えられる服装&汗冷え対策
  2. 【夏の日帰りRIDE】私が持っていくサイクリング装備一覧
  3. 行動食・飲料
  4. まとめ:夏の日帰りRIDEは装備をシビアに!通気性が悪いor重いと体力消耗します

【夏装備のPOINT】寒暖差に耐えられる服装&汗冷え対策

【真夏のサイクリング】暑さ・寒さ対策

夏は日中ライドは危険なので、避ける方も多いかと思いますが…

標高の高い場所に行き、避暑を楽しむなら1日がっつり乗る方も多いでしょう。

そういった場合、大事なのは「熱中症対策」「汗冷え対策」

  • 汗がしっかりと抜け(速乾・消臭性のあるもの)
  • それでいて冷えにくいもの(汗が乾かないままのダウンヒルはすごく寒い)

この2つが大きな注意点となります。

ここからは、夏の日帰りサイクリングに必要なアイテムをご紹介!

【夏の日帰りRIDE】私が持っていくサイクリング装備一覧

携行品

【貴重品ポーチ】「GORIX サイクルポーチ」(財布・スマホ・カギを一括管理)

自転車パーツメーカー「GORIX」のサイクルポーチはサイクリストの味方!

コンビニ休憩で

カギをする→財布出す(電子マネー or 現金)→カギをとる→出発

この決まった一連の作業がひとつのポーチを出すだけでスムーズに!

あれどこいった?などと探していたら貴重品管理も怪しくなってきます(苦笑)

カギを無くしたら、その場でライド中止ですよ…?

無駄な動きを最小限に抑えて、楽しくサイクリングに集中できる環境を!

<レビュー>

レビューも書いていますのでチェックしてみてくださいね。

【グローブ】LYING「サイクリンググローブ」

夏でもグローブは薄手のクッション入りのを使っています。

日焼け止めにもなりますし、疲れ防止にも超有効ですからね。

暑いからといってグローブ無しで走るととんでも無いことになります…。

あと、指が出るタイプのものはオススメしません。

日焼けするとひどいことになるから…(汗)

【サングラス】GORIX「偏光サングラス」

サングラスは晴れても曇ってても、年中つけて走らないと目に虫が入ります。

軽視しているとけっこう危険で、私は目がゴロゴロ&まるまる3日間虫の違和感と戦ったことも…

しかしながら、夜に黒いサングラスをつけていると何も見えなくなってしまいます。

「グラス変更可能 or 色の薄い」のものをオススメします。

今回ご紹介するのは”色の薄い”サングラス!

GORIX「偏光サングラス」は頑丈なケースも付属していて、とっても軽く、携行性もかなり良し♪

3000円しないのに意外と?しっかりしてる…

なんだかんだでしっかりと使えてるから、1万円以上する大手メーカーのなんて買う必要がなくなってしまいましたw

夏はあえて夜走るという選択も持っていたいですし、色の薄いサングラスは重宝♪

>>レビュー記事はこちら。

ダルマ朝日を見に行った時の写真。太陽を直視できないので必需品!

【アームカバー】CWX「クールアームカバー」

夏は「半そで✖️アームカバー」の組み合わせ以外には考えられませんね。

長そでですと風が入りませんし、半そでだけですと半そで焼けがすごくなってしまいます(泣)

油断してたら、ちょっとのスペースだけ焼けたことも…秋にかけて残るしカッコ悪いですよw

下着メーカーでおなじみのワコールCWXのは2,000円程度で通気性もよく、していない時よりもむしろ涼しいのでオススメ。

【ソックス】ファイントラック「メリノスピンソックス」

ご紹介するのは、登山用のソックスでクッション性が大きいものです。

生地こそ厚いですが、疲れにくいのでお気に入り。

着圧機能も兼ね備えているので、サポーターの役割もしてくれています。

テーピングは暑くて&汗で粘着力も弱くなってしまいますから、助かりますよね。

そしてメリノウールは圧倒的に匂いにくいですよ!

created by Rinker
finetrack(ファイントラック)
¥3,740 (2023/06/01 04:08:16時点 Amazon調べ-詳細)

【ビンディングシューズ】シマノ(SHIMANO)サイクリングシューズ XC300

わたしもついに、ロードバイク歴5年目にしてビンディングデビューを果たしました♪

その際に購入したのが、ペダルとおそろいのシマノのビンディングシューズ。

通気性がよく、デザインもシンプルでとっても気に入っています。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥10,881 (2023/06/01 23:18:58時点 Amazon調べ-詳細)

【タオル】Cocoon「マイクロファイバータオル」

夏は沢で水を浴びたり、足をアイシングしたりと水と触れる機会も多いです。

ひとつ折りたたみのタオルを持っていると旅先で重宝!

ケースに入れたらフックがついてるので、ザックにカラビナで吊るしておくことも可能。

【輪行袋】grunge(グランジ) 「キャリー 輪行袋(横置き型)」

女性でも10分で準備が可能!

めちゃくちゃカンタンな輪行バックです。

遠方サイクリングでのトラブル時、保険として持ち歩く&往復がだるいという方のショートカットにも((((;゚Д゚)))))))

レビュー記事も書いているので参考にしてみてくださいね♪

レビュー記事はこちら>>

created by Rinker
グランジ(grunge)
¥5,946 (2023/06/01 23:34:19時点 Amazon調べ-詳細)

バッグ

夏の装備はシンプル!

【背負う・貴重品など】モンベル「クロスランナーパック15」

日帰りなので、サドルバッグなどは必要ありません!

「クロスランナーパック」は様々なアウトドアで活躍する、モンベルの品薄な人気モデル。

実店舗で試着することもできるので要チェック♪

一つ前モデルまでは男女別で分かれていましたが、現在はユニセックスモデルとなっています。

そこまで「サイクリング専用」という感じでもないので、軽ハイキング&買い物にも使っていますね。

とても軽くて丸ごと洗えるのがお気に入り

夏は汗びっしょりになりますから…_φ( ̄ー ̄ )

洗えるモデルって意外と少ないんですよね。

ちなみに私は登山もやるのですが、登山リュックで丸洗いできるのってかなり限られます。軽量モデルが多い印象(_ _).。o○

こちらは一つ前のモデルでレディースのもの。現在は女性用は無くなっています。
毎回洗ってるので、すっきり。カビもなし。
ちょっとしたハイキングにも大活躍!

【サドルカバー】COOWO 「自転車サドルカバー」(レーサーパンツの代替品)

夏は、レーサーパンツ(お尻にクッションが入っている保護パンツ)を履かない代わりにサドルカバーを装着します。

レーサーパンツはとにもかくにも暑いですからね(泣)

カバー自体は洗えますし反射材もついているので、むしろ汗だらけのズボンよりも清潔に保てますよ。

衣類

【春夏秋(3シーズン)用下着】ミレー「ドライナミックメッシュ」(通称アミアミ)

真夏に日帰りライドといえど、”山の上でランチ&休憩”となると、汗が一気に引き寒くなるのでインナーは重要です。

汗をシャツに逃がすあみあみインナー、ミレー「ドライナミックメッシュ」はいかがでしょうか。

汗が匂いにくく宿泊をともなうサイクリングでも使えるので、荷物を減らす時にも超有効インナーでもあります♪

<メンズ>
<レディース>

登山ブログでレビューの方も書いているので、参考にしていただければ幸いです!

【スポーツタイツ】CW-X 「スポーツタイツ ジェネレーターモデル(抗菌防臭モデル)」

レーサーパンツは夏、暑いのではきません

乗っていない時、汗を含んでの不快感ったらありゃしないので…

飲食店に入った時に、座席を濡らしてしまったら失礼ですしね。

タイツ✖️サドルカバーの組み合わせが最強♪(´ε` )

<メンズ>
<レディース>

【ウインドシェル(風除けウエア)】ファイントラック「ピコバリアフーディ」

登山メーカー「ファイントラック」のウインドシェル。

500mlペットボトルの大きさよりも小さく折りたためるのにかかわらず、驚異の83g

ぜひこの軽さを体験してただければ、と思います!

1枚あるだけで風よけになるので、グッと体感温度が上がりますよ♪

<メンズ>
<レディース>
created by Rinker
finetrack(ファイントラック)
¥14,300 (2023/06/01 04:08:18時点 Amazon調べ-詳細)

こちらもレビューを書いています!

【ハードシェル(レインコートと兼用)】ファイントラック「エバーブレスアクロジャケット」

夏はにわか雨も多い季節。レインコートも持って行きましょうね!

濡れたままのダウンヒルは体温低下→体調を崩す原因になります。

登山用品メーカー「ファイントラック」のものはちょっと高いけれど収縮性に定評があり、薄くてコンパクトにザックにしまえるのでお気に入り。

防水で有名な”ゴアテックス”のものは伸縮性がほぼないので…。

<メンズ>
<レディース>

自転車修理キット

【予備チューブ】パナレーサー「仏式チューブ」

予備チューブは持って行きましょう。特に山岳を走る場合はハードな道も考えられますので。

私は四国に住んでいますが、結構なベッコリと穴が空いてたりとかは日常ですからね…

いつ何時パンクしてもおかしくはありません!

【即席修理ツール】自転車用工具・パンクミニ修理キット

空気入れ、六角レンチ、ネジetc…ひと通りが入っています。

お店も期待できない山岳を走る場合はこれ以外にも抜けがないか、チェックしておきましょう。

created by Rinker
TIP TOP(チップトップ)
¥550 (2023/06/01 23:34:24時点 Amazon調べ-詳細)

【ツールケース】リヒトラブ「ペンケース」

ご紹介したアイテムを全て入れるためのツールボックスとして使っています。

ボトルホルダに入るので、これなら見た目(ツールボックスとしては)無機質じゃないでしょ?

電子機器

【モバイルバッテリー】MOXNICE「ケーブル内蔵 大容量 軽量 超薄型 10000mah」

”スマホの充電が心配!”という方はひとつ充電器(バッテリー)を持っているとGood。

仮にトラブルがあって「自転車任意保険を呼び出す」といった場合も、電源がないと身動きが取れなくなってしまいますよ。

【フロントライト】OLIGHT(オーライト) 「RN1500」

ロングライドになってくるとライトの予備は絶対に必要。

最大12.5時間持続してくれるオーライトのコスパ良すぎるライトなら、1つの値段で2つ買えちゃいます。

もちろん2つ目は予備用にどうぞw

ちなみに当ブログで行った「1500ルーメン以上の自転車ライトランキング(>>記事はこちらから)」で1位に輝いた、サイクリストに大人気のアイテムなんですよ〜٩( ᐛ )و

【山岳にも強いスマホキャリア】格安スマホでかつ、へき地によく行くなら「楽天モバイル」が最強です

私は登山もサイクリングも趣味なので、山に強いスマホ一択でした。

自宅も谷にあるという事もあり、ドコモ回線を使った「楽天モバイル」に変えました。

もしよかったらチェックしてみてくださいね!月2,000円程度で持てる、アウトドアスマホ!

端末とセットで購入すると1年間の基本料が無料など、破格キャンペーンもやってますw

行動食・飲料

登山に行くわけではないので、現地調達が可能です。極力持たないで走ります

四国でも、山から下りれば自動販売機くらいはあり、飲み物は何とか調達可能ですよ(笑)

冷たいものを飲んだ方が体のクールダウンには効率的ですからね!

念のためアクエリアスの粉末を常備しているくらいでしょうか。

井村屋「えいようかん」「チョコえいようかん」

でも補給スポットが少ない山岳を走る時は重宝します。

エネルギーが切れるととたんにやる気も失せてしまいますからねw

created by Rinker
井村屋
¥576 (2023/06/01 21:38:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
井村屋
¥655 (2023/06/01 23:34:25時点 Amazon調べ-詳細)

コカコーラ「アクエリアス粉末タイプ」

created by Rinker
Coca-Cola(コカ・コーラ)
¥2,980 (2023/06/01 07:01:42時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ:夏の日帰りRIDEは装備をシビアに!通気性が悪いor重いと体力消耗します

ここで一度まとめましょう。

イチからそろえるとなるとけっこうなアイテム数だけど、ほかの季節=夏の装備がベースになってきますからね。

なので、もしも持っていないものがございましたら今のうちに備えておきましょう!

私は登山が趣味だったのもあり、持っているものも多かったので…

意外にも(?)さほどの金額にはなりませんでしたが、本当に何も持っていないとなると長期サイクリングはキツくなってきますね。

以上、「【夏の日帰りRIDE】私が持っていくサイクリング装備一覧」の記事をお送りしました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

aimyのアバター aimy ライター・編集者

四国で自転車を楽しんでいるaimyと申します。アウトドアメディア編集者。自然をもとめて神奈川から高知に移住してきました。

旅・グルメ好き。輪行をきっかけに公共交通の楽しみも知りました。

自転車に乗ること自体も好きですが、まだ見ぬ景色とや人との出会いが楽しみで、ゲストハウスや民宿に泊まりながら外に飲みに行くのが最終目的だったり…(だからもっぱら素泊まり派)

所有する自転車は
・GIANT Liv AVAIL 2016
・masi catalina APEX 2023

2023年、ずっと憧れていたクロモリ・グラベルロードバイクをGET!キャンプや旅に連れ出してあげたいと思っております♪