【やまなみ街道192km】尾道~松江2泊3日サイクリングロードを快走レポ!

こんにちは、アウトドアライターのaimyです。
先日、暑くなる前の6月初旬「やまなみ街道」を決行!
道の駅巡り?かと思うほどエイドも充実しており、海あり山あり!大満足のコースでしたのでご紹介します。
「やまなみ街道」とは?

平成27年3月22日に尾道松江線が全線開通し,その沿線地域に多くの方がサイクリングを目的として訪れていただけるよう,「やまなみ街道サイクリングロード」と,その沿線に18の周遊コースを選定しました。
「やまなみ街道サイクリングロード」は,尾道市(尾道駅)から松江市(松江しんじ湖温泉駅)を結ぶ,全長約187km,獲得標高約1,900mのルートです。~「広島県」HPより引用~
「やまなみ街道」はしまなみ、とびしま海道などに比べると新しいルート。
他の有名ルートに隠れていてもったいないと思うほど、素晴らしい道でしたよ。
ぜひ、走ってみてください。
毎年3月には全く同じルートをたどる「広島島根縦走!やまなみ街道チャレンジライド2025」というイベントもありますので要チェック!

3月は暑くもなく、おだやかでは走りやすい気候なのではないでしょうか
走行コース
<1日目/83km>
JR尾道駅→道の駅クロスロードみつぎ→道の駅世羅→香山ラベンダーの丘(世羅町)→ゲストハウス「三次のさんかく(広島県三次市・泊)」
コースデータ>>https://www.jsports.co.jp/cyclevillage/wiki/hiroshima_cyclingroute/R-01369/
<2日目/110km(うち20kmほどはサイクルトレイン)>
ゲストハウス「三次のさんかく」→道の駅ゆめらんど府野→道の駅赤来高原→道の駅頓原→宍道湖→布崎駅(一畑電車サイクルトレイン🚲️)→松江しんじ湖温泉駅→「ココリト大根島 ザ・ゲストハウス」(島根県松江市・泊)
コースデータ>>https://www.jsports.co.jp/cyclevillage/wiki/shimane_cyclingroute/R-01370/
<おまけ・3日目/60km>
「ココリト大根島 ザ・ゲストハウス」→美浦関灯台→境水道大橋→おさかな天国「すし若」境港店(回転寿司ランチ)→境港タワー見学→米子城址→JR米子駅
1日目・2日目で「やまなみ街道」を走破したあと、やはり日本海が見たいということで予備日を1日設けました。
宍道湖がゴールでもキリが良いですが、せっかくなので♪
どの日も走行距離はそれなりなので、朝早めの行動とし涼しいうちにどんどん進む!
しかし、2日目の夕方の松江市内の暑さは応えました…(泣)
なるべく曇りの日を狙って走行するのもアリですよw



ぶっちゃけ、最終日は終日くもりで助かりましたw
「やまなみ街道」プランニングのポイント
「やまなみ街道」はもちろん1日で走りきってもいいですが、観光・グルメを取り入れるなら中間で1泊したいところ。
おすすめの宿泊地は三次市。ここを離れると宿があまりないというのと、最悪何かあったときにリセットしやすいのが駅のある街。
「やまなみ街道」は鉄道に沿って走るルートではないため、唯一のリタイヤスポットでもあります。
バスは不便であるということと、自転車を載せられるかは交渉が必要なので、断られたときのリスクを考えると、便利な場所がやはり無難。



ぶっちゃけ、三次駅(芸備線)も電車の本数は微妙だけど無いよりはマシだからね~。「ホテルルートイン」もあるし、結構栄えているよ。
ちなみに今回お世話になったゲストハウス「三次のさんかく」は、素泊まりベースではありましたが、朝食は付けられます&少し走行すればスーパーも有りましたので困ることはありませんでした。
お金をかけたくない方には超おすすめ!民泊スタイルなので予約は電話のみとなっています。
走行レポート
1日目
JR尾道駅→道の駅クロスロードみつぎ
JR尾道駅を8時半ころスタート。
この日は平日でしたが、学生や通勤ラッシュもそこそこに輪行が迷惑になるほどの混雑はなく。
それにしても…おりるだけでテンションが上がる駅ですよね!
海が目の前。
早速海から山へと向かっていきます。
自転車誘導サインに”TO 松江”がすでに出てきているのが嬉しい♪
道の駅クロスロードみつぎ→道の駅世羅→香山ラベンダーの丘(世羅町)


第1チェックポイントの道の駅「クロスロードみつぎ」はヒルクライムを1つ終えたあとに登場。
ちょうどオープンしたところでしたので、軽めのランチ休憩をします。
お好み焼きパンと海苔巻き。
炭水化物まつりでこのあとのヒルクライムもバッチリ?
山の中に入っていると、コンビニも少ないし美味しい地元フードはありがたいです。


2つ目の道の駅「世羅」はすっごくグルメが充実していてびっくり。
クルマだったら、夕食&おみやげなども買いたかったくらいw
せらなしソフトを頂き、早々に出発です。
道の駅で開花状況を教えていただいた「香山ラベンダーの丘(世羅町)」で寄り道することを決意。
少しルートとは外れますが、またまたヒルクライム!
汗だくで疲労も増す中、や~~っと丘の上まで登り切りましたよ!!
そして、な・なんと!!!
ラベンダー園のオーナーさんがトライアスリートということで、自転車での来園者は無料(・o・)
ありがたく、無料見学させていただきました。



900円が無料とは太っ腹…!
ゲストハウス「三次のさんかく(広島県三次市)」でリバービューステイ


1泊目のゲストハウスに到着。
6月ともなると日も長く、スーパーでの買い出しを含めても明るいうちに到着することができました。
「三次のさんかく」はもともとはユースホステルだった建物を改装したとのことで懐かしい雰囲気。
とはいえ、むかしのように相部屋タイプではなく普通の家に訪問したようなゆったり過ごせる部屋ばかりでした。
この日は私一人だけの宿泊ということでオーナーさんからウェルカムスイーツいただきました。
リバービューの部屋からの朝焼けもきれいでしたよ。
2日目
ゲストハウス「三次のさんかく」→道の駅ゆめらんど府野→道の駅赤来高原(県境超え)




早朝に三次市街地を出発、美しい川沿いを走りつつ道の駅「赤城高原」でアイス休憩。
その後、最大の試練となる4つ目のヒルクライム「赤名峠」が待っていました。
ここを超えると、島根県!!!
道の駅頓原(とんばら)で天然舞茸そば→宍道湖




とんばらではちょうどお昼になりましたので、坂の合間にひと休憩。
かなり暑い日でしたが、熱いそばを頂きました。とっても甘辛いつゆに本格出雲そば。美味しかったです。
食後にはアイスも!
島根県飯南町の酪農家さんのMILKを使用とのことで、さっぱり♪
布崎駅(一畑電車サイクルトレイン🚲️)→松江しんじ湖温泉駅→「ココリト大根島 ザ・ゲストハウス」(島根県松江市・泊)


宍道湖まではダウンヒル基調ですが、気温もジリジリと上がり32度近くになりました。
ものすごく消耗してしまったので、木陰で休憩…。
水辺は涼しかったからこそ、余計に応えます。
うとうととお昼寝をしたところで、再出発。
松江市街地が一番熱かったように感じます。
あわせて、日暮れのタイムリミットも近づきつつあるため布崎駅から「一畑電車サイクルトレイン」を利用することを早々決断。
時間表を見ると、ちょうどよいのがあったので、調整しつつノロノロと駅に向かいましたw
観光客がそれなりに乗っていましたが、連結両数も多めでしたので、余裕で自転車を積むことができました。



足を休めるのによく使っているサイクルトレイン。ここでも役立ちました…!!
とんかつ「かつふじ」で夕食→「ココリト大根島 ザ・ゲストハウス」(島根県松江市・泊)




とんかつ「かつふじ」で定食をガッツリ食べます。
それにしても、ヒルクライム3つ超えたあとのご飯は美味しすぎましたww
無限に食べられますね。
大根島へ向かう際、ちょうど中海に夕日が落ちました。
絶景でしたが、誰も立ち止まることもない風景。
市街地からは少し離れているけど、住民にとっては日常の風景なのでしょうね~。
3日目
「ココリト大根島 ザ・ゲストハウス」で優雅な朝をむかえる


「大根島」の地名は、かつて高麗人蔘が門外不出の産物であったため、島で栽培をしていることを隠すために「人蔘島」ではなく、「大根島」と呼ぶようになったという逸話も伝えられています。
~山陰ドットコムより引用~
大根島は中海に浮かぶ小さな島。
高麗人参がむかし栽培が盛んだったことから、カモフラージュに付けられた名前なのだとか。



大根の栽培が盛んなんですか?とゲストハウスのオーナーさんにお聞きしたら即答で”高麗人参が…”と教えていただけて、すぐに理解できました。感謝です。
美保関灯台→境水道大橋


美浦関灯台に向かう途中、イルカを2頭見ることができました。
とっても可愛くて、しばしうっとり🐬
灯台への坂は結構きつい斜度でしたが、なんとか頑張れました。
ランチは街に降りてから食べる予定でしたが、美保関はいかが有名とのことで、ノンアルで乾杯🍺
時期ではなったようですが、食べることができてよかったです。
おさかな天国「すし若」境港店(回転寿司ランチ)→境港タワー見学


米子の街に来たら、やはり回転寿司は外せません。
「すし若」はなんと、ほぼ全部の皿が150円。他店舗ですと、高い皿も混在しているのが当たり前なこの頃…とってもたすかります(泣)
いろいろ頼みましたが会計を2度見したくらい安かった。
煩悩のままに食べて飲んで2,000円はありがたすぎる!!!
米子城址→JR米子駅
米子駅に戻るにも、まだ時間があったので最後に寄り道。
米子駅から約1.5kmの場所にある「米子城址」。
空も山も海も街も全部が一望できる!!!
米子市の中心地、湊山に築かれた米子城は、五重の天守閣と四重の副天守閣(四重櫓(しじゅうやぐら))を持ち、「山陰随一の名城」とも称される壮麗(そうれい)な城であったといわれています。
もう少し遅い時間でしたら、きれいな夕焼けが見れたことでしょう…⛰️
米子駅からは1時間に1本走る特急「やくも」に乗り帰宅。
6月は閑散期なのか、前後ともに人が乗っておらず…随分のんびりとさせていただきました。
以前はGW、2月に乗ったことがございますが、ほぼ満席だったので拍子抜け。



それでも、ネット予約したほうがかなりお安くなるので、予約がおすすめ。やくもは荷物置き場もあるし、快適です。
【まとめ】「やまなみ海道」走破!もう一度走りたいくらい良いルート
広島北部は初走行でしたが、とても山深い!
山陰は相変わらず人もあたたかくのんびりしててよかったです。
このルートはアレンジできるようになっているので、ゴールを他の場所に変えても楽しそう。
公式ルートにもアレンジできるように10通り以上がおすすめされています。
瀬戸内海~日本海タッチは、サイクリストなら一度はやってみたいことリストに含まれるのではないでしょうか?



中国地方のサイクリストのみならず、全国からお待ちしておりますよ~♪
以上、【やまなみ街道192km】「尾道~松江2泊3日サイクリングロードを快走レポ!」の記事をお送りしました。
他走行レポページ
「しまなみ+とびしま海道」全長73kmつなぐサイクリング【大三島・岡村港(愛媛県今治市)〜JR呉駅(広島県呉市)】


【自転車deしまなみ海道/今治から往復40km】「しまなみ」のイイトコ取り『大島』おすすめSPOT


装備関連
おすすめ輪行袋4選
初めての輪行には横型がおすすめです。


【徹底インプレ/女性向け】grunge(グランジ) 「キャリー 輪行袋」は10分でカンタン輪行&便利すぎ!な殿堂アイテム
私が愛用中!輪行袋のインプレッション記事です。

