【Amazon】毎日アイテムが変わる!自転車用品タイムセール会場はこちら🎉

ロードバイクの年間維持費を計算してみた【そんなにかからないよ⁉】

こんにちは!ロードバイク女子のaimiです。

ロードバイクを始めて3年目に入りました。

最近思ったことがあります。

「ロードバイクってコスパ良くない?」

神奈川に住んでいた時は飲みに行くのが大好きで、居酒屋で2時間飲めば4,000円くらいはかかってました。

地方移住したら飲みに行くこともなくなり(もちろんお酒は好きですがw)、4,000円握りしめてれば1日思う存分遊べておつりがくる。

ここで年間維持費を計算してみることにしました

今回、2016年夏に購入したときから1年間を計算してみました。

しまなみ海道走行中の写真

機材・装備編(初年度・維持費に含まないが参考まで)25.8万円

初年度と2年目以降では、機材費が入るか入らないかですごく学が変わってくるので、分けてご説明します!

まずは、実際に私が購入した2016年のタイミングではありますが、計算してみました。

ロードバイク購入時(2016年夏)…24.3万円

  • ロードバイク一式…20万円
  • 夏用ウェア上下2着、グローブ…1.5万円
  • ヘルメット…1万円
  • 前後ライト…合計1万円
  • シューズ…ビンディングデビューしてませんのでなし
  • キャットアイのサイクルコンピューター…0.3万円
  • 空気入れ…0.5万円

サイクルコンピュータは心拍数が図れない、GPSもついていない最低ラインのモデルです。

秋用ウェア(2016年秋)0.5万円

  • 秋用グローブ…0.5万円

冬用ウェア(2016年冬)1万円

  • 冬用グローブ、シューズカバー…合計1万円

▼レビュー書きました▼

消耗品・掃除・メンテ編…4.2万円

続いては、消耗品・清掃・メンテグッズなどです。

消耗品は適切な時期に交換しないと、もちろん危ないですし…快適な走行ができません

清掃・メンテも同じく、ですよね。それではみていきましょう〜!

消耗品 3.1万円

  • 交換用タイヤ2本…2万円
  • 交換用チューブ2本…0.2万円
  • 交換用バーテープ1本…0.2万円
  • 交換用チェーン1本…0.2万円
  • 工賃…すべて込みで0.5万円。

タイヤ交換のみ自分で行った。定期点検は無料

掃除・メンテ用具 0.5万円

  • チェーンオイル…0.1万円
  • チェーンクリーナー…0.3万円
  • 使い捨てウエス…0.1万円

大体200kmごとに注油/清掃することにしています。

年間4000km程度なので、チェーンオイル注油は20回。約1本/年消費します。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,178 (2023/05/28 01:21:25時点 Amazon調べ-詳細)

自転車・損害賠償保険…0.43万円

私は「Zuttoride」という月額358円(年額4,300円)の自転車保険に入っています。

生命保険で入院費は十分まかなえる・必要ないので最低限の『CycleCall』プラン

余計なサービスがついていない分安いですが、ロードサービスは年4回までと太っ腹!

くわしくは以下の記事にて!

レース・遠征編…3万円(維持費には含まないが参考まで)

レース出場費(2017年春)1.5万円

  • エントリー費+交通費+食費で1.5万円(宿泊なし)

「四万十・足摺無限大ライドに出場」エントリーに 8,000円かかりました。

ライド遠征費(2016年秋)…1.5万円

宿泊費+食費+交通費で1.5万円/人

ビワイチ(琵琶湖一周挑戦)のため、高知から夫婦で遠征しています。

帰省ついでとはいえ、交通費+宿泊費がかかりました。

合計金額 32.4万円(初年度)、そのうち純粋な維持費は4.63万円

厳密には週末、家から走りに行った時の昼食費なども入るのでしょうが、それはきりがないので今回は入れていません。

このうち本体を含めた費用が25.8万円と考えると、初年度の年間活動費は10万円程度

それ以降は4.2万円なので、0.38万円=3,800円/月ですね。

趣味としては安いほうなのかもしれません。

私はあくまでゆるサイクリスト。

という方は限りなくお金がかかってしまいます。

早く走りたいということは装備も必然と高価になりがち。

「どこまで求めるか」を考えてからロードバイクを始めるのがベストでしょう。

ちなみに私がお金をかけたところは冬装備です。寒いの嫌いなんでw

まとめ:ゆるサイクリストの年間維持費は4.6万円程度。趣味としてはそんなに高くないよ

ここで一度まとめましょう。

そんなにかからないよ!ロードバイクの年間維持費を計算してみた【ゆるサイクリストの場合】

機材・装備編(初年度・維持費に含まないが参考まで)25.8万円

  • ロードバイク購入時(2016年夏)…24.3万円
  • 秋用ウェア(2016年秋)0.5万円
  • 冬用ウェア(2016年冬)1万円

消耗品・掃除・メンテ編…4.2万円

  • 消耗品 3.1万円
  • 掃除・メンテ用具 0.5万円

自転車・損害賠償保険…0.43万円

レース・遠征編…3万円(維持費には含まないが参考まで)

  • レース出場費(2017年春)1.5万円
  • ライド遠征費(2016年秋)…1.5万円

合計金額 32.4万円(初年度)、そのうち純粋な維持費は4.63万円/年
月換算すると3,800円程度

初年度に関しても、年間25万円ということは約2万円/月です。

お小遣い制のご家庭でも、この金額はそんなに高くはないですよね。

初期投資でさえ私のもうひとつの趣味である「登山」よりはかなり安い計算になります。

※登山は交通費・装備が高価。交通費については何人かで行くと安く割り勘出来る場合もありますが…

<結論>ロードバイクの維持費、思ったほど高くないです。

「そんなにかからないよ!ゆるサイクリストがロードバイクの年間維持費を計算してみた」の記事をお送りしました。

【装備】関連記事

【夏の日帰りRIDE】サイクリング装備一覧〜へなちょこライダーでも基本は抑えよう

【冬の日帰りRIDE】サイクリング装備一覧〜寒がりの私が行き着いたのはコレだ!

冬装備の記事も書いています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

夏と比べるとやや高価なアイテムが多いので、少しずつ揃えることをおすすめします。

【ロードバイクのビンディング化】乗って1ヶ月初心者がメリット&デメリットまとめてみた

ロードバイク歴5年目にしてビンディングデビューした私!

なんでもっと早く変えなかったのだろう?そう思ったほど、快適でした。

早く走れるし、漕ぐのがラク!こんなこと、あっていいの?食わず嫌いはもったいないですよ((((;゚Д゚)))))))

【盗難・自損事故もOK】ロードバイク車両保険おすすめランキング

これだけの装備を取り付けて、盗難されたら元も子もない!

ということでロードバイクにも車両保険があるのご存知でしょうか?

もちろん、自転車購入時に取り付けたパーツ・アクセサリーも補償に含まれます。

月500〜700円で加入できるので、要チェックでございますよ٩( ᐛ )و

【加入義務化・自治体増!】自転車・損害賠償保険おすすめランキング

自転車保険に入る=義務化されている都道府県が増えてきています!

自転車でも歩行者をはねて死亡させてしまうケースも増えてきていますので、加入しておくべきですよ。

特にロードバイクは車と同じくらいのスピードが出ますので、なにかあった時に安心です。

「UberEats」も運営側ではピックアップ〜お客さんのところまでしか入ってくれていないから、自分で入らないといけないんですよね。

こちらも負担は軽く、月300円台で加入出来ます!

当記事で紹介したのは、車体の維持費のみです。

最近では自転車が絡む死亡事故が急増、被害者もしくは加害者になるケースも増えてきています。

年間5,000円程度と大した金額ではありませんので、「損害賠償保険」には必ず入りましょうね♪

盗難が怖い方は、同じ会社で車両保険も入ってしまえばコスパ良好★

【加入義務化・自治体増!】ロードバイク損害賠償保険おすすめランキング

【盗難・自損事故もOK】ロードバイク車両保険おすすめランキング

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

aimyのアバター aimy ライター・編集者

四国で自転車を楽しんでいるaimyと申します。アウトドアメディア編集者。自然をもとめて神奈川から高知に移住してきました。

旅・グルメ好き。輪行をきっかけに公共交通の楽しみも知りました。

自転車に乗ること自体も好きですが、まだ見ぬ景色とや人との出会いが楽しみで、ゲストハウスや民宿に泊まりながら外に飲みに行くのが最終目的だったり…(だからもっぱら素泊まり派)

所有する自転車は
・GIANT Liv AVAIL 2016
・masi catalina APEX 2023

2023年、ずっと憧れていたクロモリ・グラベルロードバイクをGET!キャンプや旅に連れ出してあげたいと思っております♪